その場所を支配するトーナル・モーダル・コーダルな音場 (2)

前回

トーナルな音場での力学

トーナルな音場では, まず調の主音が設定される. そして主音によって, 完全5度上に上属音が, 完全5度下に下属音が設定される.

上属音は主音の上方倍音列で3番目に現れる音である. 上属音が鳴らされた時, トーナルな音場ではこの音を主音の基音(およびそのオクターブ)が欠如したものと聞くことになる. よって上属音を鳴らすと速やかに主音を聞くことを希求する. これが上属和音から主和音への進行を裏付ける理屈付けであり, またトーナルな音場での力学原則である. これは拡張すれば次のように言える; 根音が完全5度下行する進行はトーナルな音場での力学に沿っている, と.

下属音は主音の下方倍音列で3番目に現れる音である. 下属音を鳴らした場合, そこには主音が含まれることになるので関係性は認められるが, 上属音と主音の間のような関係はない. そこに見られる力学は主音へと戻らんとする(常からあるであろう)弱い欲求である.

ここの内容はJean Le Rond d'Alembert 『ラモー氏の原理に基づく音楽理論と実践の基礎』 (片山 千佳子, 安川 智子, 関本菜穂子 訳, 春秋社)の第8章による部分が大きい.

その場所を支配するトーナル・モーダル・コーダルな音場

その場所を支配する音場

トーナルな音場

調性音楽におけるようなドミナント--トニックの和音連結 (e.g. C Durにおける G7--C) が構成されているとき, その場所では調性的な音使いをするのが自然であるように感じられるであろう. 逆に言えば調性音楽的な (i.e. トーナルな) 支配下であるからこそ, ドミナント--トニックの和音連結が自然と構築されている, というように見ることができよう. このように支配しようとする場をここでは音場と呼ぶことにする. そして上に述べたような音場をトーナル (tonal) な音場と呼ぶことにする.

コーダルな音場

半音階的な手法が導入されると, 上記のようなトーナルな支配が弱められることが往々にして起こる. そこでは直接的なドミナント--トニックの和音連結が排除されるばかりではなく, 調性的関係の弱い和音連結が続けられることもしばしばである. このような場はトーナルな音場のように調性によって支配されると言うよりも, 和音同士の関係性によって支配されているといえるだろう. このような場をコーダル (chordal) な音場と呼ぶことにする.

モーダルな音場

旋法的な手法ではトーナルな支配からは袂を分かつことになる. その代わりに拠り所とするのは旋法的な支配である. このような場では局所的な和音の如何によらず, 旋法に支配され続けることが多い. このような場をモーダル (modal) な音場と呼ぶことにする.

注: 用語法の是非について

あくまでも仮に呼ぶこととしただけなので, 他の人に通じるとは限らない.

MusiXTeXのアレなところ

(La)TeXで楽譜が書ける(楽とは言ってない)パッケージである MusiXTeX ですが, いくつかアレなところがありまして…… 以下は Ver 1.28での挙動です.

音符の高さでの数字指定でアレ

\haなどの符尾の方向を自動で決定する音符を出力する命令で, これの高さを数字指定すると符尾の方向が正しく出力されません. 例えば

\begin{music}
  \nostartrule
  \startpiece
  \Notes
  \ha{0}\ha{2}\ha{4}\ha{6}\ha{8}%
  \en\setdoublebar
  \endpiece%
\end{music}

というコードでは, \ha{0}\ha{2}では符尾が上に出ることを期待するのですが, 残念ながらそうはならず全て下向きの符尾が出ることになります. これは\xgetn@iというマクロの定義が原因で, musixtex.texの3164行目にあたる文を\ifnum\n@viii<\maxdimen \n@i#1 \fiと書き換えて定義しなおすことで解決します1.

\Tqb*, \Qqb*での数字指定でアレ

連桁を半自動的に書けるこれらのマクロも数字指定で挙動がおかしくなります. 例えば

\begin{music}
  \nostartrule%
  \startpiece%
  \Notes
  \Dqbu{1}{3}\Dqbu{2}{4}%
  \Tqbu{1}{3}{5}\Tqbu{2}{4}{6}%
  \Qqbu{1}{3}{5}{7}\Qqbu{2}{4}{6}{8}%
  \en\setdoublebar
  \endpiece%
\end{music}

では\Tqbu, \Qqbuでおかしな挙動が確認できるでしょう. これは\C@Tqおよび\C@Qqの定義が原因で, それぞれ内部の\qb0{#1#2}(あるいは\qb0{#1#2#3})を\qb0{#1}\qb0{#2}(あるいは\qb0{#1}\qb0{#2}\qb0{#3})というようにして定義しなおすと解決します.

BibLaTeX との併用でアレ

BibLaTeX とは\addspaceマクロが競合しています. これを回避するためには

  1. BibLaTeX を読み込み,
  2. \addspaceを別名のマクロ, 例えば\biblatex@addspaceに(\letを用いて)退避させて,
  3. MusiXTeX を読み込み,
  4. \addspaceを別名のマクロ, 例えば\musixtex@addspaceに(\letを用いて)退避させて,
  5. \addspaceを退避させたAに(\letを用いて)戻す

というようなことをする必要があります(noconflict パッケージを使えれば少し書くのは楽になるけど, 本質は変わらない). またmusic環境に入るときに, 内部で\let\addspace\musixtex@addspaceのようにして, \addspaceMusiXTeX のものにしておく必要があります.

まあ控えめに言っても面倒すぎるので, music環境を別の環境(例えばMusic環境)でラッピングして, そこで\let\addspace\musixtex@addspaceというようにするよう定義するのがいいと思います.

その他

そもそも書くのがかなり面倒だというのが一番キツいところではある.


  1. ファイル自体を改変するのは褒められた方法ではないので, プリアンブルで\defするのがいいでしょう. あるいはパッチ用にスタイルファイルを作ってもいいかもしれません.

普段使いしているLaTeXのパッケージ

ほぼ必ず読み込んでいるもの

数式用途として

  • amsmath
  • amssymb
  • theorem
  • tensor (テンソル表記のため)
  • cases (場合分け表記のため)
  • braket (ブラケット記号の表記のため)

いくつかの便利のため

  • etoolbox
  • comment
  • framed
  • pxghost
  • everyhook
  • inputenc [utf8]
  • pxcjkcat [prefernoncjk] (upLaTeXでいい感じにアクセント付きラテン文字などを出すため)
    • cjkcategoryとしてsym18, sym19, ``※''を指定している
  • pxrubrica (ルビ付けのため)

ハイパーリンクのため

  • hyperref
  • pxjahyper

索引をつけるため(小さい文章だとしないこともあるので省いていいかも)

  • makeidx

図表を作るため

  • pgfmath
  • tikz
    • tikzライブラリとしてcalc

下線のため

  • udline

音楽関係で追加で読み込んでいるもの

  • musixtex (楽譜を書くため)
  • biblatex
  • noconflict (musixtexとbiblatexで命令が競合するので, その回避のため)
  • multirow (何のため?)